教育理念・教育目的・教育目標
教育理念
人間とは、身体的・精神的・社会的な統合体である。
看護とは、人間をとりまく環境との相互作用により、絶えず変化するかけがえのない生命の尊厳を基礎とし、対象の健康の保持増進、健康の回復、疾病の予防、苦痛の緩和を行い、生涯を通じてその最期までその人らしく生を全うできるように援助することである。さらに看護師は専門職として独自の機能を有し、保健医療福祉チームの一員としての役割が求められている。
本校は、看護に求められている専門的知識や技術を主体的に学ぶことによって、豊かな人間性を育み、看護が実践できる基礎的能力を養い地域のニーズに応え、進展する医療社会に貢献できる人材の育成を目指す。
教育目的
本校は、倫理に基づく豊かな人間性を育み、地域医療の発展、充実に寄与し、広く社会に貢献できる人材の育成を目的とする。
教育目標
- 人間を身体的・精神的・社会的に統合された存在として、幅広く理解する能力を養う。
- 人々の健康と生活を自然・社会・文化的環境とのダイナミックな相互作用などの観点から理解する能力を養う。
- 人々の多様な価値観を認識し、専門職業人としての共感的態度及び倫理に基づいた看護を実践できるとともに、最新知識・技術を自ら学び続ける基礎的能力を養う。
- 人々の健康上の課題に対応するため、科学的根拠に基づいた看護を実践できる基礎的能力を養う。
- 健康の保持増進、疾病の予防と治療、リハビリテーション、終末期など、健康や障害の状態に応じた看護を実践するための基礎的能力を養う。
- 保健・医療・福祉制度と他職種の役割を理解し、チーム医療を実践するとともに、人々が社会資源を活用できるよう、それらを調整するための基礎的能力を養う。
- 生命を尊び豊かな人間性を育み、進展する医療社会に貢献できる基礎的能力を養う。
アドミッションポリシー入学者受入方針
- 医療に関心があり他者の健康に関わる気持ちを持てる人
- 基本的な学力があり、自ら学ぶ姿勢を継続できる人
- 他者の意見に耳を傾け、積極的に自分の考えを表現でき、他者と協調できる人
- 社会性を備え、自己の行動に責任をもち、規則を守る誠実な人
- 自己を理解し、人への配慮ができ、思いやりのある人
ディプロマポリシー卒業時の到達目標
卒業までに所定の単位を修得し、以下の能力、態度を身につけた学生に卒業を認定するとともに、専門士の称号を付与します。
- 生活者としての人間を、身体的・精神的・社会的に統合された存在、発達課題をもち成長発達する存在として、幅広く理解する能力を身につけている。
- コミュニケーション技術を活用し、看護師として対象に深い関心を寄せ、良好な人間関係を築き、対象を中心とした看護ができる。
- 人々の多様な価値観を尊重し、専門職業人として共感的態度と倫理的判断に基づく誠実な看護を実践できる能力を身につけている。
- 対象の問題解決のための科学的根拠に基づく看護を実践するために必要な、臨床判断ができる基礎的能力を身につけている。
- 健康の保持・増進、疾病の予防及び健康の回復に関わる看護を、健康の状態やその変化に応じて実践できる能力を身につけている。
- 保健・医療・福祉システムにおいて、多職種を理解し連携・協働の必要性を考え、主体的に役割を発揮できる姿勢を持ち、多様な場で生活する人々への看護を実践する基礎的能力を身につけている。
- 専門職業人として、医療のニーズに柔軟に対応できる最新知識・技術の習得と、看護の質の向上を図るために、生涯を通して学び続ける意欲を持っている。
カリキュラムポリシー教育課程の編成および実施に関する方針
本校は、教育目標・ディプロマポリシーを達成するために、以下の内容で授業を展開します。各学年の進行は段階的に看護に必要な専門的知識、技術を身につけるようカリキュラムを編成し、学修の成果を適切に評価します。また、倫理に基づく豊かな人間性を育めるよう、コミュニケーション力の育成に重点を置き、科目の内容を構成します。
- 基礎分野:人間と人間が生活する環境について学習し、さらに、人間として必要な倫理観をもち、人間愛と礼節を基盤とした行動が主体的にできる能力を身につけられるよう構成する。
科学的思考を高め、多様な社会のニーズに対応できるコミュニケーション技術を学び、看護の実践者として豊かな感性と、健全さを身につけられるよう構成する。(1年次) - 専門基礎分野:人体の構造と生命現象について系統立てて学び、看護実践に必要な健康障害の理解と、臨床判断の基礎を理解できる。また、健康及び疾病に関する観察力、判断力、及び保健・医療・福祉に関する知識を活用できる基礎的能力を身につけられるよう構成する。(1~2年次)
- 専門分野:基礎看護学を基に、看護師として倫理的に判断し、看護を実践するための能力を身につけることをねらいとし、地域・在宅看護論を中心に、地域で生活する生活者としての対象を理解し、必要とする支援ができるよう、既習科目(各看護学)での学びを積み重ねられるよう、講義及び実習を構成する。
健康障害における問題を総合的に捉え、解決できる能力を養い、保健・医療・福祉チームの一員としての役割を認識し調整できる能力を育むことができるよう構成する。(3年次)